あまりバイオレンスは得手でない私、つい旅行中に「ファイト・クラブ」
の原作を読んでしまった。むろん原文ではなく翻訳文庫ですが。
レーター(ぼく)によるモノローグ調のまさに現代詩、
ストーリーでなくタイラー思想の詩。いったい、これ映像化できるのか?
これ確かめるべく劇場へ行った。
おどろいた原作=脚本=映画 イメージがそのままの映像だ。
まず、この監督の映像センスに驚く、そしてタイラー(ブラッド.ピット)
ぼく(エドワード.ノートン)マーラ(ヘレナ・ボナム・カーター)3人とも
それぞれ旨い。 特にB・ピットはアイドル俳優脱ブラピに成功した。
まじめに働き、金を貯め、ものを買そろえ、摩擦を避け、出世を
めざす、私達はそんな普通の生活をしています。
しかし本能的に、満たされていないことをうすうす感じているはず、
そこで男達は1対1の素手格闘のファイト・クラブに続々と集まるのだ。
どうもこの映画は「男にもどれ」と呼びかけている気がする。
素手の決闘はじめ、睾丸除去の互助会 やたらの去勢シーン、
P@ニスの1コマ挿入、P@ニスバイブ、やたら男の下半身に拘っている。
そして男ならば反社会的であれと、徹底破壊プロジェクトまで行った。
私はバイオレンスはダメだが、この映画に何か哲学的な意味を感じて
しまい、最後まで集中できました。それにしてもB・ピットの熱狂的ファン
の若者があの反社会的いたずらをマネしないことを祈るばかりです。
「ファイト・クラブ」は原作のイメージを守り続けた映画であったが
最後の最後、ラストシーンは大胆にも全く逆にしてしまった。
この意図は何なのか?監督自身の説明を聞いてみたい。
映画仲間のラストシーンの印象では
Aさん「ビルが破壊され、それがきれいだった」
「新しい自分として一から始めようとしている」
Bさん 私もなんらかの「希望」みたいなものを感じました。
Cさん 「まあ一種のブラック・ユーモアだろうけど、毒も過ぎると
いっそ爽快ですな」。
Dさん 「世紀末を無事過ごさせてしまいそうな不幸と閉塞感」
私は「はは~監督、最後に映画にしちゃったな!」と思いました。
原作では(ぼく)とタイラーは爆破ビルの屋上にいるのです。つまり
死ぬ覚悟なのです。タイラーは言う「俺達は本当に死ぬわけじゃない」
この意味は死んでもファイトクラブの神として永遠の名前が残るという
ことでしょうか?
しかし爆破は不発失敗だった、その瞬間(ぼく)とタイラーが完全に
一体化します。しかし銃の引き金を引き、タイラーを始末した。
同時に(ぼく)も死んでしまう。これが原作です。・・
もともと(ぼく)には死への願望があったのかもしれませんが
これではカルト教団の教祖の自殺にすぎなくなります。
監督がこれを大胆に変えたことは評価します(これ全くの私見ですが)
多分、(デヴィッド・フィンチャー)監督は前作「セブン」'96の結末で
「後味悪い」と大きな批判をうけたので、今回は反省し「生きる」結末に
したのでしょう。
かってな推論まことにSorryでした。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。